京都文博「北斎展」

2月と3月とで展示が総入れ替えというニュースを「ぷいぷい」で知り、これはいかんと飛び込みで見てきました(正確には前期の最後は2月26日)。

おそらく、同じ考えの人が最後の週末にわっと押し寄せんねやろなぁ、と思っていたら案の定。浮世絵は遠くからそっと眺める、というわけにもいかず、ある程度列に並んで辛抱しましたが、なかなかに楽しめました。

一通り眺めてみると、自分なりの見方ができてきて。
構図のおもしろいもの、漫画的なコミカルなもの、鳥獣に見られる繊細さ、といろいろ見所がある中で、一番のお気に入りは静と動のコントラストが際立ったもの。それから、パノラマ的な空間の広がりを感じさせるもの。

前者の一番は「隅田川関谷の里」(馬の疾駆感がたまらん)、後者の一番は「五百らかん寺さざえ堂」(ただただ眺望感)。

見ていて思ったのだが、北斎の絵の構図を楽しむには、でかでかと(そして細かく魅力的に)描かれている対象からすっと視線を外したところに視点をおいて全体を眺めるのがポイントではないか、と。

その一番判りやすい例が「富嶽三十六景」で、派手に描かれる波頭や桶や人物、建物から小さく描かれる富士山へと視点を移すことで、構図のおもしろみがよくわかる。

そういう観点から見ると「百人一首」の絵解きが非常に面白く。つまり、絵解きになっているテーマが富士山のように、視点の置き所になっていて、その視点から全体を眺める、逆に全体の構図が面白く見えるところに実は絵解きのテーマがあるといった具合に絵を見る遊びができまして。(まあ、付されている歌が詠めれば答がすぐわかるはずなのだが、仮名がよめず・・・)

「滝巡り」でも、人物の視線を追ったり、さりげなく描かれる鳥獣に視点をおいてみたり。
と、見る中心をあちこち変えることで絵の見え方が俄然変わってくるという面白さが北斎の絵のもつ魅力の1つなんではないか、と自分なりの楽しみを発見してほくほくしていたというわけです。

またそれとは別に驚いたのは漫画のうまさ。これ、普通に今の漫画にあってもいいよなぁという、特に背景と妖怪の絵。

思わず、グッズコーナーにならんでいる漫画集を買ってしまった・・・(1冊1500円もする!!)。
3冊セットのボックスを買うわけにはさすがに行かず(だって手持ちの金がなくなるんで)、妖怪が中心に収められた3巻だけを買って帰りましたが。あー、こういう時に貧乏がつらい。

さて、後期は3月25日まで。もう一回見に行って、そして手ぬぐいを買うかどうかもう一回悩もう。

ワシントンナショナルギャラリー展in 京都

期間終了間際、それも閉館30分前に駆け込みで見てきました。

正直、京都の展示はよくないなぁ、というのが観想。なんか別物みたい。

とにかく展示室が狭くて、天井が低い。見るべき距離で作品が見れない。

そして最悪なのが出口の大渋滞・・・

閉館時間が来たので、そろそろ追い出されるのかな、と出口へ向かうと、部屋に満杯の人。

通り抜ける隙間もなく、人が減るまでと引き返した。この状態が30分は続いただろうか。

一体何があるのかと思っていたら・・・ああ、そうでしたか、という感じでゴッホ

そりゃそうだ、そうなるわな、という展示の順番。そしてその部屋には部屋一杯にゴッホをみるための行列ができているわけで。

同じ部屋に、トゥールーズ=ロートレックの好きな絵があったのに、ゴッホ行列に遮られてちっとも落ちついてみることができない。くっそーって感じ。

まあ、しかし、おかげで30分以上長く見てられたわけだし、特に閉館時間後のピサロ&ルノワール部屋は人が少なくて相当心地がよかった。最近、ピサロにかなり惹かれていて、今回じっくりと見れてよかった。

展覧会は明日が最終日なんだけど、まあ、とりあえずは十分です。東京で見ておいてほんとよかった。

しかし、会期の最初からあの位置で展示されてたんだろうか?フェルメールと併設していた時期は、どうなっていたの???と最後に疑問しきり。見に行ったひと、教えて下さい。

第57回西日本選手権

こんなに気温が高い中での大会はおそらく生まれて初めてではなかろうか。

昨日、今日と大阪プールで開催されたスケートの大会はリンクの中が霧で満たされて、滑っている選手がかすむくらい。

レースの前にトラックスチュワードがアウトレーンを滑走して霧をある程度散らしてから始めないと、ゴール時のゼッケンが確認できないという始末。

しかし、1周8秒台で選手が滑るとさーっと霧が晴れて行く光景もなかなか見れたものでもない。

そんなこんなで大変な大会でしたが、結果は順等。男子の総合優勝はトヨタの坂下くん、女子は関学の石田さん。石田さんは3つの距離すべてで優勝でした。

ちなみに、今期から3000mスーパーファイナルはなくなりました。

今回は選手がみんなスタートできっちりと静止してくれたおかげで無駄にフォールスタートが増えなくて、いい大会だった。これまでの大会と比べてもかなり見た目が向上しているとちょっとだけ自負していたり。

さて、次はクリスマスに神戸で開催される全日本選手権

ま、その前に名古屋でワールドカップあるけど(でもスターターの役務ではない)。

ワールドカップは入場無料なので、暇なひとはどうぞ(名古屋の日本ガイシアリーナです)。

日本倫理学会

開催校の先生に頼まれて、富山大学で行われた学会に事務方のアルバイトに行ってきました。

この夏に3kgほど痩せたせいなのか、私がそういうスタッフでいるはずがないという先入観があるのか、初日に知り合いの先生に挨拶しても私だと同定されず、ちょっとびびりました。

学会は盛会のうちに終わり、特に目立ったトラブルも起きず、充実感のある仕事ができたと思っています。こういう経験は若いうちにしておくべきだなぁ、と将来も見えないくせに思ったりして。

富山は酒も魚もうまくて、特に最終日にふらっと入った店の真イカの刺身、白エビのかき揚げ、げんげの天ぷらが死ぬほどうまかったです。

げんげは富山では「幻の魚」と言われ珍重されているようですが、私の行きつけの「とも吉」ではよく煮付けで出てきます。それも390円とかなりお手頃なお値段です。

とはいえ、天ぷらにした時のげんげの食感は他の何者にも例えられないほどのおもしろさでした。いやいや、最後に当たりを引いたものです。

研究発表に質問ができないというのが唯一の欠点ですが、こういう参加の仕方もありかなぁと感じた3日間でした。

でも地方学会限定ですかねぇ・・・

トミナガの跡地

イズ○ヤ高野店にあったトミナガ酒店の跡地が輸入食料品店になっていた。

お菓子と紅茶と辛ラーメンがとりあえず人目を引いている。

最近コーヒーを止めているので、紅茶が安売りとか言われると食指が動く。でもフォションとかマリアージュ・ル・フレールとかいくら割引されてもそんなのには手が出ない。たとえ50%offでも。

とりあえず、手頃なものを数箱買っておいた。お茶はそれなりにおいしいものを飲みたい。といっても、今の経済状況では1杯20円というのがギリのライン。

あと、なぜか「辛ラーメン・ブラック」なるものを衝動買い。インスタントラーメンのくせして、健康志向な謎な食べ物。はたしてうまいのか。

ちなみに、辛ラーメンは韓国からの輸入ものよりも、日本版の方が好きだ。

昨日のできごと

1. 京都市美術館の「フェルメールからのラブレター展」に行ってきた。

お昼過ぎだったが、並ばずに入れた。

人は多くはないのだろうが、会場の広さからいくと混んでる感が少しありか。

展示数が34点とちょっと少なめなので、もう「フェルメールを見る」つもりで行った方がいい。

「手紙を読む青衣の女」が一番の売りなのだが、個人的には「手紙を書く女」が圧倒的によかった。

他には、デ・ホーホの室内を描いた絵がよかった。室内での空間の広がりを表現する仕方がとっても好き。

2. キリンチャレンジカップを見た。

アジア・カップの時も「日本って強くなったなぁ」と思ったものだが、今日の試合はそれ以上。韓国を圧倒する日本って想像つかなかった。

パスのつなぎ方からゴールの決め方まで、日本はつくづく世界レベルになったものだとちょっと感心。

3. 井岡一翔の防衛戦を見た。

結果は判定勝ちだったけど、スピーディーでスリリングなボクシングを楽しめた。12ラウンドが一瞬で終わった感じ。

スイッチャーのボクサーって初めて実物をみたけど、これにも感心。チャレンジャー強かったと思う。

スイッチのためにスタンスを狭く取りがちなので、そこをボディで崩していった井岡の戦略は効果的だったと思う。ボディ効いてきて、強打のためにスタンス取ろうとするとスイッチが出来なくなるから。

ミヤタくんももっとボディー狙ったらいいのに。一歩だったらもっと簡単に勝てるな、なんてね。

廣中先生の講演会に行ってきた

出身研究室の打ち上げがあるにもかかわわらず、某しゃりんけんでやってる懇話会に行ってきた。

薬物依存がテーマで、某所で授業をもっていた私にとっては、実験や治療や政治の前線にいる人の話を聞いておく(そしてあわよくば顔を売る)のは必須だと思ったので。

実際、話を聞いて、哲学サイドからは見えにくい事情がわかったり、業界特有の事情の端っこをつかめたり、授業で使えそうな小話なんかを教えてもらったりと、期待以上に有益なセミナーだった。

セミナーの後の懇親会でも沢山お話を聞かせていただいて、なんか申し訳ないくらいにためになって。

それで勉強したは、哲学の業界で使われている言葉と臨床や実験の業界で使われている言葉とではかなり大きなギャップがあるようだ、ということ。この点は論文書く時にちょっと気をつけなければならんところ。

それから、現在の日本では司法と行政と臨床の現場とが反対方向を向いているということ。薬物事件の厳罰化が進む一方で、臨床の方では早期治療とか社会復帰のために道徳的責任の削減を求めている。

私の中では法的責任と道徳的責任を反対方向に変化させるなんてことはちょっと考えにくいんだが、薬物犯罪に関わらず、犯罪者一般に厳しい日本人(というふうに私としては近年感じざるを得ないのですが)には一層無理なんじゃなかろうか。

最近、薬理の方でも自由意志とか心の問題とかが関心事になっているようで、酒の勢いなんだろうが、「来年学会でシンポしよう!」とかいう話にまで盛り上がった(その場ではね)。

酒の上の話だけでなく、是非実現させたいものです。とりあえず、今年の名古屋の学会に行ってみるか。でも、大会参加費高いんだろーなー。